市内の7割が山ってことで、ほとんどの道が登りか下りだったね。
今回はマゾかった飯能の峠3つを紹介するよ。
コース予定はこちら!
ダムは時間なくていけなかった。
マゾ度1位!斜度10%☝️連続つづら折地獄「高山不動尊参道」
杉林の続く美しい参道。
緩やかな坂から始まり、これぞ「山」という景色が続く観光名所。
序盤は景色を存分に楽しむ余裕があるが、中盤からは斜度10%越えのつづら折の坂が何度も、何度も何度も、何度も!!!現れるスーパーマゾ坂。
発砲には注意しような!
景色は本当ーにいいのよ。
ただ中盤からそれどころではなくなる。
この曲がった先にあるのも坂だし?
これこれ、これが辛い。
同じように見えるけど、違うつづら折だよ🤗✨
曲がっても曲がっても曲がってもお迎えしてくれる激坂。
箱根よりはるかにきついんだけど?
ここで力尽きた。
散策している人に「頑張って!」と声をかけられる。
辛そうに見えたかな?見えたよね。辛かったしね!!
限界突破したあたりで、ようやく高山不動尊到着。
気がつけばこんなにも高いところまで来ていた。
バイクをとめて、高山不動尊本堂にあがる。
のだが、徒歩でも激坂。
この石段をビンディングシューズで上がるのまじきつかった。ここでも違う筋肉の乳酸を生成してしまった。
マゾ度2位!精神力で勝負しろ👊心を折りにくるタイプの「天目指峠」
厨二力高いネーミングとして有名らしいこの峠。
勝負して負けた。惨敗。
そこそこの斜度はまだいいんだけど、これから登らされる坂がほとんど可視化されてるの、まじでメンタルに来る。
下 今いるところ
真ん中の土手の部分 次登るところ
上のガードレール 次の次に登るところ…
心が折れた人の図。
マジで折れた。
「もう山は向いてない、もう登らない、今後登らない!そういう肉体じゃない!」
と峠のてっぺんで泣いた。
桐島、ヒルクライムやめるってよ。
熊にも注意しような!
マゾ度3位!山は甘くない「山伏峠」
そうだね、山は甘くないね。
名栗の案内板の横にある登山杖らしき「なぐりづえ」。
ネーミングがじわる。
天目指峠で心ぽっきりになった私は、しおいんですけどのへるはうんどさんの提唱するインナーロー教団に入団した。
峠に入るとインナーローにセット。
どんなにゆっくりでもいい、ケイデンスも速度もあげず、こけないように、心拍もあげず、踏まずに坂をみちみちと登るスタイルだ。
斜度がきついところだけダンシング。
みちみち、みちみちとゆっくり峠を登る。
背中が爆発しそうになりながらも、山伏峠をクリア。
標準的な峠だったので許した(何を)。
途中、たくさんのバイク(エンジンがついてるやつ)とすれ違った。
わい「バイクの人らから見ると、我々人力はどう映るかな?」
K「頭おかしい、とかでは。それかちんたら走って邪魔だなとか…?」
わい「やっぱり?自分でもそう思う」
インナーローだと会話する余裕も生まれる。
足つきなしで登れたので写真はない🤗✨
以上が、本日登った飯能峠3つであった。
CAFE KIKIで遅めのランチ
走り終えたらもう15時。
飯能といえば、店主がロード愛に満ち溢れているCAFE KIKI。
到着すると、補給の足しに、と塩羊羹をもらった✨
彩りカレーと
坂登り丼!
追加でフレンチトースト ア・ラ・モードとコーヒー。
どれも疲れた身体に染み渡る美味しさだった。
私はコンデジで湯気がとれることに密かに感動していた。
CAFE KIKIさんは、飯能のいたるスポットでサイクルラックを提供していた。
天目指峠にあったこれもそう。
ラックにステッカーが貼ってあるのはCAFE KIKIさんの寄贈だそうで、ロードへの愛を感じるー。
飯能は全体的に地味な景色ではあるけれども、登れる峠満載で非常に満足度が高いな🤗✨✨✨
あと、私は花粉症ではないが、帰る頃には目の中が花粉だか砂だかでゴロゴロしてた。