初めての低山ハイク「湘南平」思っていたよりトレイルだった
知り合いが「いま遭難系の動画見てるんだよね」と話し始めたので、興味本位で一緒に見たら私もハマってしまった。
山の遭難動画を見るたびに「山怖い!絶対行かねー」と話していたのに、気がついたら
「なんだか山行ってみたくなったな。いつ山登る?」
という話になっていた。
そういう話にしたの自分かも。覚えていない。
それは2022年のGWのことだった。
2人とも遭難動画を見まくっていたため、無駄に遭難の知識だけあった。
だからと言って必要な装備何か?とか登山はどんなもんか?とかは一切わからない。
しかも動画に出てくる山はだいたいがアルプス等高山や冬山の話だった。
動画から得た知識に全く再現性はなかった。
状態としては耳年増というか。
AVはたくさん見たけどセックスは未経験、という状態に近かった。
そうだ湘南平に行こう
山か〜。
最初は低い山がいいよなぁ。
神奈川なら…湘南平とか?
まあ湘南平なら…自転車で何度か行ったことあるし近いし標高高くないしいいんでは?
ということで、初登山は湘南平に決定した。
パーティーは、一緒に遭難動画見てた友人の1人と、その同居人。
そして、なぜか大阪から遊びに来る友人の知り合い(登山未経験)も一緒に行くことになった。
計4人、全員登山未経験である。
大丈夫か。
モンベルで初期装備を買う
とりあえずモンベルで靴とザック(20l)、靴下、レインウェアを買う。
「登山三種の神器」というやつだ。
なんとなく自転車のノリで足回りとインナーはしっかりしとけば大丈夫やろとおもっていた(そしてそれは正しかった)。
インナーとか帽子は自転車の使い回すでいいやろ。
コスパ最強のおたふく手袋着ていくでぇ😄
もう2人は靴とストックだけ買ったらしい。
この2人は自転車の経験も特にはないが、1人は元ボーイスカウトらしい。
なにそれ特殊スキル持ちじゃん!
期待が高まる(しかし低山では特にボーイスカウトのスキルが活かされることはなかった。低山なので)。
ルートは自転車の応用でYAMAPで引く。
YAMAPお手本ルートたくさんあって使いやすいな。
2〜6kmのコースがあるらしい…。
うーん登山の6kmってどうなの?
自転車だとすぐだけど山の中って…?
けど短くて足りないと嫌だなぁ(足りないとは?)。
結局、1番長い6kmのルートにした。
遭難…とかないやろ…いやだって湘南平やで?
チャリでもいける(なおチャリで行くとまあまあ勾配がきつくてしんどい)。
と、舐めプ気味だった。
未経験のくせに。
いざ湘南平クライムオン
当日朝。
全員未経験パーティ4人が大磯駅に集合した。
大阪から来た人は突然の誘いだったこともあり、軽いスニーカーにレースの靴下、手提げ袋で少し「お…大丈夫か?」
と思った。
が、まあ湘南平って…ハイキングみたいなもんやろ?
その辺の公園の散策する延長みたいな?
行く前に大磯駅近くにある人気パン屋「リーズブレッド」でお昼ご飯を買う。
リーズブレッド
https://maps.app.goo.gl/8s3s873BcP6kHoZf8?g_st=ic
ここのパンは本当に美味い。
パン好きならぜひ。
帰りはこの隣の通りの茶屋町カフェで休憩して帰ろうということになり、最初から盛り上がる。
楽しい。
トラウマのドーナツ坂からクライムオン

さて、登り始めは住宅街の急登。
うっ…このドーナツ坂…自転車の時に何度かみたやつだ…!
頭が!
過去のトラウマが蘇るものの、今は徒歩。
数キロある自転車も押す必要はなく
「いうてチャリより楽やな😄」
という感じである。
そう、私は数あるくそ坂に泣かされ、世界の平坦を願った女。坂に対して面構えが違う。
他のメンバーは当然ながらそんなクソ坂に悩まされた経験はないので新鮮に苦しそうだった。
自分がチャリで初めて山に行った時を観察しているみたいで新鮮だ。
がんばってこ!
本格的なトレイルへ

さらに山深いところに入っていくと、別荘地のようなものが見えてきた。
ある種のおハイソエリアだ。
里山の近くに住むの憧れるよな〜。
坂が落ち着いてくると、ややアップダウンのあるゆるい登り道に。
そうそう…こういうのよ。
5月の木漏れ日の中のハイキング。
めちゃくちゃ気持ちいい。
ええやん!登山!
少しするとさらにトレイルらしい道に。
木の根っこがボコボコあり、道の一部ら滑りやすい。
おっと、思っていたよりずっと「山道」だな。
お、思っていたより…。
道荒れてるな…。
いやこれスニーカーはちょっと厳しいのでは?
大阪から来た人に登山靴を勧めなかった我々、深く反省する。
手提げ袋も邪魔そうだ。
山舐めてましたすみません。
と、1時間ほどして湘南平に到着。
何度か来たこの道(チャリで)。
チャリより楽だな…。
やはり感想はこれになる。
他のメンバーはこんな近場にこんな景色がいいところがあるなんて!と喜んでいた。
そう、200mくらいの高さでパノラマ見えて富士山見える湘南平ってすごくコスパがいい。
しかし、思っていたよりちゃんとしたトレイルがあるのは予想外だった。
湘南平から少し下り、八俵山、高麗山の低山縦走へ。
この辺りは古代信仰が残る山らしい。
木の橋を渡ったりしながらなだらかな山道を進む。
ピークは林の中でわかりにくい。
高麗山到着。
少し開けた森の休憩所が出てきたので、持ってきてもらった草餅と冷たい緑茶で休憩する。
さわやかな緑茶、うっま〜😆
さてここからは下山ルートに向かう(はず
下山ルートはおそらくメインではないサブルートを通ったらすごい急坂だった。
登山靴でないと滑って大変だったはず。
大阪の人すまぬ…。
我々が山を舐めていたばかりに。
高麗神社の裏手側に降りて登山終了!
お疲れ様でした。
全員初登山だったけど、みんな満足度も充実感もすごかったらしくとても良い経験となった。
そして帰りの普通の住宅街を歩いて駅まで戻るのが1番精神的にきつかったw
下山後は茶屋町でブランチ
さて、汗もかいたしお腹も減った。
茶屋町カフェで少し遅いブランチだ!
んーーー、ボトル開けちゃおか。
4人いるし!ということで、カンパーイ。
オシャレなおつまみなどを食べ、腹も心も満たしたのであった。
疲れたけど、なんというか総合的にチャリより楽で(そればかりだな)、満足度も高くて「ふーん…登山…ええやん?」である。
ここから数ヶ月に渡りどんどんギアが増えていくことになるとはこの時はまだ予想もしていなかった、
登山始めました&ブログタイトル変更のお知らせ
約1年ぶり、復帰ライド以来のブログ更新です。
前回嶺方峠以降、すっかり膝痛マンになってしまい完全ゆるぽたマンになっておりました。
で、タイトルの通り、登山を始めることになり...というかもう始めて3ヶ月が経ちました。
すっかりハマりました。
なんや登山おもろいやん。
というか登りがヒルクライムより圧倒的に楽だし、景色もいいわ、車もいなくて快適だわ、帰りにビール飲めるわ温泉入れるわで最高なんだが。
というわけで、ここは自転車と登山兼用ブログとなりました。
タイトルは「ロード・クエスチョン」に変更となります。
多分たまに自転車にも乗ります。
今一番乗っているのはブロンプトンです。
登山始めた経緯
友達が遊びに来て「最近遭難動画見まくってるんだ」というので一緒に見たら結構面白くて、それ以降よく遭難解説動画を見ていたんですよ。
最初は「うわ〜登山絶対したくね〜」だったんですが、気がついたら「うわ〜山登ってみて〜」になっていました。
な、何を言っているかわからねーと思うが、俺も何が起こっているか分からない状態。
あと登山漫画の「岳」を読んだらもうダメだった。
めちゃくちゃ感動しちゃった。エベレスト回面白過ぎやろ。
最終回があまりにも良過ぎたので今年のベスト漫画暫定一位に躍り出てしまったよ。
未読の人はぜひ読んでほし。
3ヶ月で登山ギア買い過ぎちった(*´ω`*)
3ヶ月前の2022年早速動画を勧めてくれた友人と近所の低山に行ってみようということに。
軽い気持ちで低山用に揃えた道具がこちら。
はい、登山「三種の神器」と言われるやつですね〜。
ザック、レインウェア、登山靴。
アンダーウェアやボトル、帽子なんかは自転車の流用でいけるやろ。ということで他のはありものでなんとか。
あとは近くの初心者用らしい中低山(金時山とか大山とか)登って〜。
一回キャンプに誘われて、いつかテント泊なんかもしてみたいしテントとかも買っちゃうか〜と(気が早い)、テント泊装備まで揃えた結果。
ここまで増えたw
買い過ぎやろ。
しかもザック3つあるしw(レインウェアも二つある…)
※別途ウェア類もあります
大半モンベルで買ってるから、最近はすっかり店員さんに顔を覚えられて、いらっしゃいませ〜じゃなくて「あ、こんにちは〜!」と言われるようになっちゃったよ。
はいこんにちは😁
登山はギアの恩恵を割とすぐに感じやすくて、ギア集めるのが普通に楽しいですね。
拡張性もあるし、シーンややりたいことに合わせて使うものが変わってくる感じがします。
というわけで、登山のことについても買いていくよ〜(多分)という日記でした。
ドラえもーん、もう家に物を置くスペースがないよ〜たしけて。
2年ぶり復帰ライド絶景「嶺方峠」で坂に苦しむ
おっす、久しぶり!
2年間、自転車休んでた!ほとんど乗ってない!
自転車歴4年という歴だけ更新してるけど自転車筋は初期に戻ったゾ★
オラ永遠の初心者、改めてよろしくな!
というわけで、かつてロードでつけた筋肉は皆無どころか、お肉脂肪たるんたるん。
気持ちだけあの頃のまま、という地雷臭たっぷりの状態での久々のロングライド(辛め)だぞ。
コロナが一旦落ち着いた2021年3月頃(だったっけ?)
ふと思い立って「あ〜引きこもり飽きた。そろそろチャリでいい景色みたいな」ってことで、絶景でアクセスがよく、それほどキツくないという噂()の「嶺方峠(白沢峠)」に行くことにした。
いやー久々の長野だね。
前回の長野(県境)は、渋峠でハンガーノックになって死にかけたっけな。
うーん楽しみ!
ルートは新幹線で長野⇨白馬までR406号線一本コース
はい!というわけで久々の輪行〜。新幹線端っこが取れていきなり優勝。
あっという間に長野駅に到着。
久々の輪行で輪行袋畳んだり装備つけたりに手間取ってしまったよ。
いざというときのために30秒で支度できるようにならなきゃ。
さて、噂のコースだが、色々調べたところ平均斜度が4.8%。激坂は特になし、ただ景色が目的地意外超絶地味、との噂だったが、走ってみたらマジでそうだった。
あとトンネルが多くて怖い。
序盤は山道とはいえ緩やかで、超軽量だったカーボンホイールからZONDAに履き替えたハンデ装備の自分でもまあ、何とか…いけるレベル。
だと思っていた自分が馬鹿だった、というのにはこの後気づく事になる。
重くなったのはホイール分だけではない、己の肉体もだぞ。
弱っている体力と筋力を無視して、2年前くらい走れる気持ちで山道を進む。
休憩はおやきで有名な「いろは堂」にしようと思っていたので、そこまで一気に走り抜ける。
お、それっぽいところ発見。やったねサイクルラックあり〜。
暑いし疲れたしで猛烈に座りたかったので、お座敷席を選ぶ。
へぇ〜いい雰囲気〜っていうか思ってたより断然疲れてる。
めっちゃ座りたい気持ちでいっぱいだった。
めっちゃ座りたいし、座ったら立ち上がれない気もちょっとする。
それくらい疲れた。
まあ2年ぶりだしね。
久々にチャリで山なんて登るもんじゃないぞ、しっかりしろ!と今なら言える。
まあ、そういう反省も含めての自転車旅じゃん?きっとこれから楽しいよ。
さ、おやき食べよ!
結構お腹減ったな〜ってことでおやきを三ついただく。
かぼちゃと野沢菜のおやき、もぐもぐ…うん!うまい!
ひとつは注文のミスで何か匂いのきつい山菜のおやきが出てきてしまった。
どうも「うど」らしい。
まあ山菜とか珍しいしいっか…と食べてみたが、うん…。
うん…?
これは……????
匂いがきつい。
うーむ、これは好みではない味だが、まぁ…補給になるしなと思って食べ切る。
後々、消化&ゲップでこの匂いが体内から香り立つことになり苦しむとは知らず・・・。
疲労爆発。膝も爆発しそう
さて、中盤〜後半。
休憩したらどっと疲れが湧いてきた。
あれ、ウソ、思ったよりあたい疲れてる…?
足が一気に重くなるし、そもそも自分の体が重たい。誰よ2年でこんなに脂肪蓄えたのは!!!
はい、自分〜。
とか自分の脂肪にぷりぷり怒っている間に斜度もキツくなってきて(当社比)、なんだか踏めなくなってきた。
うっ…つらい。
気持ちが…負ける…坂に…山道に…この感覚…2年ぶり。
気持ちが負けると余計踏めなくなるじゃん?っていうか全身の筋肉が弱りすぎてて膝を使いすぎたのか膝が痛くなってきた。
やばい…関節が痛いのはやばい。
ってことで休憩を多めに挟む。
もうすっかり春で気温も高いのに、雪は残っていた。
休憩すると余計に疲れが蓄積していく気がする。
しかし本当に景色…つまんねぇ。
撮るとこ特にないぞ。
これが余計疲れを加速させるのよなぁ。
あと雪が降る地域特有の道のガレな〜。正直道の状態はよくない。
ガタガタ…うっタイヤが引っかかる…小石…(プシっ)弾くのタイヤによくない気がするしバランスが…。
これがボディーブローのように疲れた体に地味に効いてくる。
あとさっき食べたうどのおやきが…消化のゲップであの臭いが込み上げてくるのがつらい。
クセェ…
自分の胃酸と混ざって独特のオイニーがする。
なんの苦行よこれ。
※他のおやきはとてもおいしかったです。
ずいぶんと高いところまで来た気がする。
なんかもう疲れすぎて、斜度のあるところは降りて自転車押した。
はぁ〜〜〜〜これこれ、ツレェ〜〜〜〜。
膝がいてぇ〜〜〜〜〜〜。
こんなに膝が痛くなったの、ロード買った次の日に140km走った日以来な気がするな。
なんかその時よりも膝が熱持っててやばさを感じる…もしや歳のせい・・・・?
ついに「嶺方峠」へ
おっ…あれは?
インターネッツでよく見るやつアレでは。
そうアレ、トンネルを抜けると〜的な、ア・レ!
トンネルを〜抜けると〜(トンネル内びしょびしょや!)
白馬の絶景がドーン!
はい、トンネルにちょっと戻って〜。
トンネルの途中から本当は見えるんですわ、これがな。
ずーっとズーーーーっとおもんねぇ山道だったのに、急に絵画のような絶景が、このトンネルのフレームに切り取られてな?
ドーン!
はい、自転車を置いたりなんたりして写真写真!
峰方峠。噂通りの絶景でした。 pic.twitter.com/sgqf33jlat
— 中川苦行 (@yura3x3x3) 2021年3月29日
動画も撮っちゃお。
いや〜この景色のために来たんだよね〜。
来てよかった〜って辛さが吹き飛ぶ瞬間。
予定時刻より1時間半くらい過ぎてたけど、天気も良くてまだ明るくてよかった。
白馬村で一泊
ここは本当に景色が美しい村だな・・・。
夕方が近くなってくると結構寒いのでウィンドブレーカーを着る。
駅前のコーヒー屋でホッと一息つく。
いや〜久々の峠越え、疲れた。
けどこの後の飯とかお風呂とかが超楽しみ。
このために自転車乗ってるまである。
さて、宿まであと少し。
夕暮れ時の白馬の農道を走る。
予約していたペンションにたどり着くと、老夫婦が出迎えてくれた。
いきなり大きなティラミスが出てくる。
う、うめぇ…疲れた体に染み渡る。
「どこから来たんですか?」
「神奈川から長野駅まできて、R406を峠越えして…」
というと
「えええっ!!峠を!?越えてきたの?????信じられない…」
と驚かれた。
いや〜私もね、信じられないくらいきつかったっすw
自転車に乗ってるとこういう反応はよくあるが、これも2年ぶりくらいか。
久々だ。
夜はオーナーの手作りの食事。
地産の野菜がたっぷりでとてもおいしかった。
膝が爆裂に痛い
さ、お風呂も入ったし。
こういうライドの後はぐっすり眠れるはず…眠れる…あれ、ていうか
膝が痛い!!!!!!!!
なにこの痛さ・・・成長痛????
成長痛くらい痛い!!でももう成長する歳じゃない!!
明らかに炎症というか熱持ったやばい感じの痛み!
かつてない痛さ。
サドルが合わなくて股間が痛かった時よりも痛い!やばいこれは…。
明日は白馬から糸魚川まで行く予定だけど大丈夫か・・・?
と膝を抱えながらも就寝しておはよ〜。
朝の白馬も美しいね。
あ〜何度でも来たい、長野、白馬。
さて心配していた膝だけど。
膝どころか尻も背中も手もどこもかしくも痛くなってたよ。
わ〜弱い!
ってことで谷2つ越えたところでギブです。
いや〜この無人駅、地元を思い出すなあ。
やってきたディーゼル車。
一両編成!
うーん風情がある。
新潟にやってきた
ってことで痛む膝を抱えながら糸魚川までピューん。
そういえば新潟来るの初かも。
せっかくだし日本海でも見に行くか。
はい、日本海。
……。
膝が痛くてもう走れないので海鮮丼を食ってこの度は終了です。
お疲れ様でした〜!
今回は一泊二日だったので、サドルバッグ中型とハンドルバッグ、サコッシュのみ。
しかし相変わらず輪行は小さく畳めて軽量な「コンパクト輪行バッグ」が優秀だね。
この後一週間くらい膝の炎症が続いて、流石にやばさを感じた。
オラもう昔みたいに無理は出来ねぇ・・・・。
輪行できる電動ロードでたら買うわ!
ところで電動ロードって今おいくら万円?って調べてみたけど、最軽量12kgで90万円くらいだった。
たけ〜。
ロードバイクのタイヤを簡単にはめる「グランジ・タイヤインストール」がマジで便利だった
ロードバイクのタイヤ硬くないですか?
ロードに限らずだけど、自転車のタイヤは硬い。
「柔らかい」と書いてるものでも硬いし、硬いやつはマジで硬い。
パンク時など、女性は特にタイヤはめるのに苦労しているんじゃないかと思うんです。
かくいう私も握力が20くらいしかないので、もうタイヤなんかはめようと思った日には憂鬱でたまらんのです。
手は真っ赤でパンパンで傷だらけになります。
「タイヤ残り15cmくらいからきついですよね?」みたいな話聞くと「いやもう30cmくらいからきついのですが」という気持ちになってくる。
まあいいや。
今回はそんなタイヤはめに困ってたところ、教えてもらった便利グッズの紹介だよ。
グランジ・タイヤインストールでタイヤがすっぽりハマった!
こいつです!奥さん!
こ・い・つ!
タイヤ用のプラスチックパンチみたいなもので、使い方は簡単。
タイヤをペンチみたいに掴んでリムにはめこんでいくだけ。
実際使ってみましたが、手が痛くなることもなく、みちみちとタイヤがはまっていきました。
いつもなら「こんなに限界の力ではめ込んでチューブ噛んだりしないかな?」と不安なことしかなかったのですが、これを使うとあっさりタイヤがハマって余力がかなり残っているので、チューブチェックも念入りにできるし、いいことだらけでした。
本当に神道具!
もっと早くに知りたかった!
というか私レベルだとこれないと綺麗に早くハマんないよ。
軽量でロードバイクで持ち運びもできる
大きさは全長24cmくらいで100gと軽量。
中サイズのサドルバッグにはいる大きさなので携帯も可能ですね。
タイヤはめすると手が真っ赤になってつらい、そもそもはまんねーよ!みたいな方はおすすめですよ〜。
↓アマゾンのレビューでも大好評ですね・・・。わかる!しかない。
自転車で犬と出かけるママチャリ「ペットポーター」が便利だぞ
はいっ!今日はママチャリというか犬の話だよ。
たぬきじゃないよ、うちの犬だよ。
体重9.3kg(重い!)
うちは車がないので、ちょっと遠出したいなあとか、暑い日に移動しないといけないけど歩かせられないな(病院とか)みたいな時に、何とかして犬をチャリで運べないものかといろいろと試してきました。
結論からいうとペットを運ぶママちゃり「ペットポーター(pet porter)」が便利!
というところに辿り着いたんですが、そこまでに試した犬と自転車でお出掛けするために試したことを書いてみます。
市販でもいろいろペット系のキャリーあるんだけど、だいたい「5kgまで」みたいな小型犬専用なものが多いんですよね。
いやうちの犬(パグ)も小型犬だけど…。体重だけ中型犬なので。
5kg以上の小型中型犬の犬の参考にでもなれば。
ペットポーターのレビューだけ読みたい!ってい人は下の方にレビュー載せてるからそこだけみてくれ!
リュック型「K9スポーツサック」
軽量で体と密着するので便利そう!と買ってみたのが「K9 スポーツサック」。
可愛い。見た目が強い。
犬の頭と前足がリュックから出せる仕様で、記事はアウトドアのナップサックなんかによくある軽量で頑丈な感じの素材です。
インスタではロードバイクやクロスバイク、トレッキングでも使っている人がいたので、おーこりゃあいいかもなあということで購入。
可愛いな。
はい可愛い。
でもうちの犬は結局使わなくなりました。
最大の理由は「入れるときに暴れる」から。
入れた後は比較的大人しい…かと思いきや、飽きたらすごい勢いで私の後頭部をガリガリし始めて「こりゃ無理じゃ」ってなった。
禿げちまうぜ。
「犬の入れ方動画」とかもあったから参考に見てみると、みんな大人しくてされるがままのワンチャンばっかりで「うん、性格!」って思ったよね。
でもフィット感とかはだいぶ良いと思うので、お出掛け好きで大人しい性格の犬にはいいんじゃないかな〜。
※安全面に不安があると言えばあるので、広くて車や人が少ない、転倒リスクの少ない場所で使うのがいいんじゃないかな〜?というのもあります。
モンベル「ドッグキャリングバック」
「固定式は合わない」と判断してから次に見つけたのがモンベルのキャリーバッグ。
おおー登山メーカーのモンベルさんなら製品の信頼性が高いのでは???
と思い購入。
おお、おやつに釣られて大人しく入ってくれたぞ。
くつろいで変顔まで。
変な顔はいいから!
と、使ってみたのですが、9kgの体重だと底の形が崩れてダメでした。
体重の壁が越えられぬ…。
これも軽量の犬だといいかなーという感じです。
軽くてメッシュもあるので。
商品ページ↓
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1133230
専用自転車「ペットポーター」に落ち着く
はい、という経緯を経て買った自転車。
結局これが使い勝手が良くて今も使ってます。
重いものを運ぶ前提なのでいろいろ工夫されてます。
固定力の高いスタンド
普通のままチャリよりもスタンドの接地面が広いのでめっちゃ安定する。
で、この自転車の1番優秀なところが「スタンドを立てるとハンドルがロック」されるとこなんですよ。
なぜかっていうと、自転車を止める→犬を下ろすまでって手がハンドルから離れるからハンドルが自力で固定できないんですよね。
ハンドルが固定できないと犬の重みで自転車が転倒!となってしまうんですが、このチャリはそれがない!
優秀〜。
犬を入れるかご部分のバッグは別売りでついてます。
頭だけ出すこともできるっぽいですね(私は使ったことがないですが)。
すでに毛だらけですまぬ。
中にはリードと固定する紐も付いています。
こんな感じで落下防止になる。
バッグはそのまま外して持ち運びも可能。
うちの犬は重いので(以下略
前にはちょっとした小物入れもついてて、犬のおやつやらトイレ袋やら入れられてこれも便利。
ちょっと緊張気味だけど、大人しく乗ってくれる。
乗ると便意を催すらしいので、載せる前にうんPを済ませておくのがコツ(一回漏らした)。
これがあれば3km先の海まで行って遊べる。
うちの犬は海が好きだけど、ちょっと暑いだけで3km歩けなくなっちゃうんだよね。
日常では買い物でも大活躍
で、この自転車買い物かごが入るサイズなんで無茶苦茶便利なんですよね!
重い荷物も運べるし、ハンドルロックもあるから荷物の載せ下ろしも安定してできるし。
かご目一杯の重たい買い物をした時はかなり活躍してくれます。
普段は買い物使いでめっちゃ使ってますね。
日常的に重いものを持ち運びする機会が多い人なんかもいいかもなぁと思います。
走行に関しては、ギア3段。
後は普通のママちゃりとほぼ同じかなー。
速く走る代物ではなく安定して走れるという感じですね!
丸石自転車で買えるみたいです。注文してから納車までちょっと時間かかります。